オフィシャルブログ

月別アーカイブ: 2025年5月

第6回放課後デイサービス雑学講座

皆さんこんにちは!

 

合同会社フラワー、更新担当の中西です。

 

 

 

放課後等デイサービスの鉄則:支援の現場で大切にすべき7つの原則


今回は、放課後等デイサービスの現場で働く支援員・指導員・管理者・児童発達支援管理責任者の皆さまに向けて、支援において常に意識しておくべき「7つの鉄則」を一般的な市場での動向を基にご紹介します。

放課後等デイサービスは、単なる預かりではなく「療育支援」という専門性が問われる仕事。
だからこそ、日々の支援の質が子どもたちの未来に直結します。


1. 【鉄則①】「安全の確保」が最優先

 

支援の基本は「命を守ること」。
外出支援・送迎・調理・運動活動など、あらゆる場面で事故を未然に防ぐ“環境づくり”が必要です。
ヒヤリ・ハットを記録・共有する文化が根付いている事業所こそ、真に信頼される存在です。


2. 【鉄則②】子どもの「個性」を尊重した支援を

 

一人ひとりに発達段階・得意不得意・こだわり・興味関心があります。
「この子はどういうタイプか?」を観察し、支援計画に落とし込むことが必要です。
画一的な指導ではなく、“その子に合った関わり方”を模索することがプロの姿勢です。


3. 【鉄則③】「保護者との信頼関係」が支援の土台

 

放課後等デイサービスの多くは家庭と地域の架け橋。
日々の様子や変化をこまめに報告し、保護者の不安や悩みに寄り添う姿勢が、信頼関係を育みます。
保護者の視点に立った言葉選びや、誠実なフィードバックが何より大切です。


4. 【鉄則④】記録は“子どもの未来の設計図”

 

支援日誌・個別支援計画・モニタリングなどの記録は、単なる事務作業ではありません。
子どもの成長の“証”であり、関係機関との連携のための大切な情報資源です。
記録を丁寧に残すことが、次の支援者への“バトン”になります。


5. 【鉄則⑤】「チーム支援」が子どもを育てる

 

一人の職員の力量で支援は成り立ちません。
支援員・指導員・児発管・看護師・PT・OT・STなど、職種間の連携があって初めて、子どもたちにとって豊かな環境が生まれます。
日々のミーティングや情報共有が、現場の“支援力”を高めます。


6. 【鉄則⑥】「楽しさ」が子どもの意欲を引き出す

 

療育は“遊びの中にこそ”生まれるもの。
ルールある遊びや工作、調理活動、外出などを通じて、成功体験や社会性の芽が育ちます。
「楽しかった!また来たい!」と思ってもらえることが、最高の支援成果です。


7. 【鉄則⑦】支援者自身の“成長”を忘れない

 

常に自己研鑽を重ねること。
子どもたちは日々変化し、社会のニーズも変わります。研修や振り返りを通じて、自らの支援の質を見直し続けることが求められます。
支援者自身が学び、成長する姿は、子どもたちにも良い影響を与えます。


【まとめ】

 

放課後等デイサービスの現場は、決して単調ではありません。
喜びもあれば、困難もある。けれど、その中で信じられるのは「子どもたちの未来のために」という原点です。
今回ご紹介した7つの鉄則は、どんな事業所でも共通する“支援の真髄”です。

誇りと責任を胸に、今日も子どもたちと向き合っていきましょう!

次回もお楽しみに!

 

 

合同会社フラワーでは、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

 

 

 

詳しくはこちら!

 

apple-touch-icon.png

第5回放課後デイサービス雑学講座

皆さんこんにちは!

合同会社フラワー、更新担当の中西です。

放課後等デイサービスの歴史:子どもたちの可能性を広げる支援の歩み

 

 


今回は、障がいを持つお子さまたちの成長と自立を支援する「放課後等デイサービス」の歴史について、一般的な市場での動向を基に深く掘り下げてご紹介します。


現在では全国に数千を超える事業所が存在し、療育や社会性の発達支援、学習サポートなどを通じて、日々多くの子どもたちの成長に寄り添っています。
しかし、ここに至るまでには長い歴史と、制度上の変遷がありました。


1. 戦後から始まった「障がい児支援」の黎明期

 

日本において、障がいのある子どもたちへの支援が公的制度として始まったのは戦後のこと。
1947年に施行された「教育基本法」では“すべての国民に教育を受ける権利がある”と定められましたが、当初は障がい児への実効的な支援は整っていませんでした。

その後、1950年代から「特殊学級(現在の特別支援学級)」が小中学校に設置され始め、また1960年代には「養護学校(現・特別支援学校)」制度が整備されていきます。
ただし、放課後の生活や余暇、社会性を伸ばす活動を支援する枠組みは、まだほとんど存在しませんでした。


2. 1990年代:「ノーマライゼーション」の理念と在宅支援のはじまり

 

1990年代に入り、障がいのある人たちも“地域で共に生きる”という「ノーマライゼーション」の考え方が広がります。
厚生省(当時)による「障害者プラン」が策定され、「在宅のまま必要な支援を受ける」という概念が政策に反映され始めました。

この頃から、障がい児への「地域生活支援」が本格化し、放課後や休日の時間を有意義に過ごすための通所施設(いわゆる「児童デイサービス」)が登場します。


3. 2012年:障害者総合支援法に基づく“放課後等デイサービス”の創設

 

転機となったのは、2012年の「児童福祉法の改正」です。
それまで「児童デイサービス」として一括りにされていた制度が、「放課後等デイサービス(小学生〜高校生)」と「児童発達支援(未就学児)」に明確に区分されました。

この制度化により、

  • 対象年齢の明確化

  • 療育支援の義務化

  • 支援内容の質的向上

  • 自治体による指定・監査体制の強化

 

など、福祉サービスとしての責任と質の担保が求められるようになります。

以降、各地で民間事業者による参入が相次ぎ、2020年代には全国で1万超の放課後等デイサービスが運営されるようになりました。


4. 現代の放課後等デイサービス:多様化と専門化の時代

 

近年では、単に預かるだけのサービスではなく、療育・学習支援・スポーツ・アート活動・SST(ソーシャルスキルトレーニング)など多様化が進んでいます。

さらに、個別支援計画やモニタリング、保護者との連携を通じて、

  • 自立に向けた生活力の育成

  • 進学・就労を見据えた支援

  • 虐待防止や心のケア

 

など、地域福祉の重要な役割を担うようになりました。


【まとめ】

 

放課後等デイサービスは、障がいのある子どもたちにとって「第2の居場所」であり、「未来につながる土台」です。
制度として確立されてからはまだ十数年ですが、その歴史は人々の努力と理念に支えられて発展してきました。

次回は、この大切な現場で実践されている“鉄則”について、より具体的にご紹介してまいります!

次回もお楽しみに!

 

合同会社フラワーでは、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

 

 

 

詳しくはこちら!

 

apple-touch-icon.png